こんにちは!
今日から本格的に暖かくなり、梅雨まで陽気な日が続きそうですね☀
さて、タイトルの内容ですが、これから注文住宅を建てられる方に良く聞いて頂きたいのです👂
それは「断熱、気密」です!
いろんなハウスメーカーさんからお話聞く限り、寒い時期に建てる方は、床暖房の設置率がかなり高いそうです!
これは、建物の打合せ時期が寒いと、みなさま寒さを意識したお家にされるようで、、、
何を隠そう、私の自宅もそうでしたw
寒かったので床暖房は必須と思っていましたが、建築屋さんから何度も止められました。
「いままでそう言って床暖房を設置した方が多いけど、みなさんほとんど使っていない」と、、、
当時は半信半疑でしたが(スミマセンw)、いまは信じてよかったです
そもそも、床暖房を入れると床を無垢材に出来ないと言われ、「床暖房と無垢フローリング」の2択を迫られました⚡
(予算があれば、表面だけ無垢のフローリングを選べて、床暖房との両立可能でした)
家ではハダシなので、フローリングは無垢必須。
でも寒いのは嫌い
色々調べると、フローリングと無垢材では熱伝導率が違うので体感に違いが出ると。(冬に、鉄と木を触ると、鉄のほうがヒヤっとする。アレです)
なので、無垢を選ぶと、若干寒くなさそうなので、無垢を選択!
実は、これにはもう一つ後押しの要因もあり、建築屋さんから「最近の家は、性能上がってるからそんな寒くないよ」と。
職業柄、古いお家に入ることは多いので、冬は極寒のイメージでした⛄
性能高いならマシなのか?
いや、「マシ」ってどのレベルで寒くないのか、、、
未知でしたが、信じることにしました✊
その結果、、、
マシ!
でしたw☀
エアコンは24時間稼働しているので、冬は加湿器必須ですが常に短パンで過ごせます。
太陽光があるので、実際の電気代は1万〜1.5万程ですが、結論は建築屋さんを信じてよかったです❗
もう少し欲を言うなら、断熱はUA値0.6ですが気密の数値が2.6だったので、もう少し気密が高スペックなら電気代も下がって快適だったかな?と感じます(その分、金額は上がりますが、、、)。
長くなりましたが、不動産は毎日暮らしていくものですから、四季の想定が大事です。
建物は対策すべき点が多いですが、土地も四季を通じて検討すべきです。
例えば、私は虫が嫌いなのですが学校目の前の物件はあまり好きではありません。
なぜなら、学校に植えてある桜の木が近いと、毛虫が出るからです💥
更に、堤防が近いと、そこに植えてある桜の葉っぱが落ちて、駐車場が落ち葉まみれになったり、、、
こういったお話は住んでみて分かる事ですし、近所の方に聞き込みしても「日常」過ぎて聞き取れなかったりします。
土地や、中古物件を検討される際は、周辺環境を良くご覧頂いて、、、
ご覧の際は、四季を想像してみると後悔のない物件を選びやすくなると思いますよ☀
nori70